回転木熊のグルペット

真紅のWilierにまたがって栃木の田舎道をぷらぷらしています。

今季初、松月氷室の天然カキ氷。

お久しぶりです。約1ヶ月のご無沙汰で御座いました。

さて、宇都宮でも今年初の真夏日となった今日は絶好のカキ氷日和。
いつものように小来川をまわってから今市へ降りて松月氷室さんへ。

100521_shogetsu2.jpg
定番メニュー。お値段据え置き。特上マンゴーは定番入りした模様。

100521_shogetsu3.jpg
壁貼り系メニュー。生みかん、極上メロン、和三盆みつ、甘酒みつ、など。

今季一発目のメニュー選びにうーんうーんと唸って、目新しい極上メロンに決定。デビュー特価で50円引きの表示に釣られたのは秘密。



キター! 極上メロン450円也。相変わらずの美しい盛り姿。
このシロップはメロンワインのアルコール抜きっぽいというかなんというか。ものすごく完熟したメロンの果汁って感じ。カクテルに使うメロンリキュールみたいな青臭さは感じない。

今年も良い氷が取れたようなのでがんがん通いますよーっ。

※その他のフレーバー→【日光天然氷のかき氷】カテゴリ

※お店紹介→松月氷室で日光天然氷のかき氷を喰らふ。

★★★★★★★★★★
松月氷室
日光市今市379
0288-21-0162
スポンサーサイト



今季最後!? 松月氷室の天然かき氷

大変ご無沙汰しております。
毎年の事ながら、夏が終わると年末に向けて時間が加速していくような気が致します。
そんなこんなで更新出来ぬままひと月が経ちそうになっているのでした。

宇都宮で最高気温30℃に達した本日は今季食べ納めとなりそうな松月氷室へGO。

てってれー♪ 本日のフレーバーは…
黒糖みつ+ミルク 500円也。


すっかり秋だというのにこんな画像で失敬… そしてマクロ切り忘れ…

見た感じコーヒーミルクを思わせる色合いだが、食べてみても黒糖みつの甘さ&ほろ苦さとミルクのマッチングがどことなくコーヒーミルクっぽい。これは好きな味だ。
どちらかというと真夏よりも今のような秋口にふさわしい味わいかもしれない。

62km走って今月未だ698km。
先月は結局1181km。

※お店紹介→松月氷室で日光天然氷のかき氷を喰らふ。

松月氷室の天然かき氷は9月いっぱい通常営業。

ふたたび3週間ぶりの松月氷室。
もっとこまめに来たいんだけどお盆があったりしたのでなかなか。
今日も16時過ぎ入店なので待ち無し。

てってれー♪ 本日のフレーバーは…
生みかん 500円也。

090827_shaveice.jpg

温州みかん100%を謳うだけあって、みかんをぎゅっと絞ったジュースにわずかに甘みを足してるかな~といった雰囲気。果肉も残っていたりしてとってもフレッシュ。甘さ控えめで爽やかな酸味が引き立つ味わいはサイクリング途中にピッタリと言えるでしょう。柑橘類のクエン酸は疲労回復に効果的ですものね。

タイトル通り、松月氷室さんは9月いっぱい月曜休みでかき氷の営業をするそうです。10月は土日のみの営業になるとか。

これで今年食べたかったフレーバーはだいたい制覇したかなぁ。あ、黒糖氷糖系がまだだなぁ。しょうがないからまた来なきゃなぁ。いやはや。

74km走って今月1131km。

※お店紹介→松月氷室で日光天然氷のかき氷を喰らふ。

3週間ぶりの天然かき氷練

3週間ぶりの松月氷室だぜベイベー!

てってれー♪ 本日のフレーバーは…

桃と夕張メロンのハーフ&ハーフ+ミルク! 450円也。


店の奥の方に座ると照明が蛍光灯メインなので美味しそうに撮れない…

今日は珍しくミルクな気分だったのでマッチングの良い桃のシロップをセレクト。そこに、店内張り紙で桃との組み合わせが推奨されていた夕張メロンをプラス。
ミルクと桃の相性は相変わらず抜群だし、「めろんみるく」的な味わいが好きな人には夕張メロンとミルクもアリアリ。

お店の人の話では、最近の天候不順で比較的すいているそうなので今が狙い目かも。

かき氷消化分でとりあえず75km走ったぜベイベー。

※お店紹介→松月氷室で日光天然氷のかき氷を喰らふ。

090804_cloud.jpg
本日のカンペキな夏の空。

35.3℃の天然かき氷練

うん、「また」なんだ。済まない。
でも35℃を超えるこんな日は、いくら夏に強い僕でも「かき氷」というエサでもないと走っていられないんだ。その辺はどうか理解して欲しい。
なんつって。

てってれー♪ 本日のフレーバーは…

090715_shaveice.jpg
特上マンゴー 450円也。

特上マンゴー! 満を持してのオーダーですが、期待に違わず濃厚なマンゴーソースと純粋無垢な天然氷のハーモニーが激ウマ。一見、ソースが少なめなんじゃないの? と思わせますが、ピューレに近いマンゴーソースなのでこのくらいでベストバランスなのでありました。独特の風味と南国みたいな天気のマッチングも良好。

さすがにこの陽気だとかき氷需要が高まるようで、混雑を避けて17時過ぎにお店に伺ったにも関わらずほぼ満席状態。頑張れ松月氷室。

今日の気温ではカラダもエマージェンシーモードに入っており、全身くまなく冷却するためか心拍数が普段より10ほど高め。慣れない人はくれぐれもお気を付けください。

いつもの小来川時計回りから今市へ、その後ウロウロして75km。今月走行592km。

※お店紹介→松月氷室で日光天然氷のかき氷を喰らふ。

かき氷ライド、リベンジ。

小来川を走っていると午前中の空模様が嘘のように晴れ上がってきたので「こりゃひょっとしてかき氷日和じゃないの?」と前回フラれた【松月氷室】へアタック。

今日は無事開いていたので「野いちご&生いちごのハーフ&ハーフ」をオーダー。

090710_shaveice.jpg
野いちご&生いちご 400円也。

あまずっぱーいっ! 今回はミルク無しなので氷本来の口溶けとイチゴの風味がなんとも爽やか。まるで中2の夏休みのような味わい(?)。

次はぁ、特上マンゴーかぁ~、温州みかんかぁ~、夕張メロン&桃とか~、黒糖みつや氷糖みつもいいよねぇ~。また来たい明日来たい。←また言ってる

その後摂取した糖分を消化して走行89km。

※お店紹介→松月氷室で日光天然氷のかき氷を喰らふ。

松月氷室で日光天然氷のかき氷を喰らふ。

真夏日の宇都宮を抜け出して今市で天然モノのかき氷を喰らはんとす。

とはいっても氷屋さんに直行したのではカラカラ具合が物足りない。とりあえず小来川を比較的涼しい時計回りで走り、行川沿いにある採氷池(こちらの氷室は上流の方)を眺めて気分を盛り上げてから今市市街へ下って現地到着。

090626_shogetsu1.jpg
小来川から今市へ降りてそのまま道なりに進むとこの通りに出る。なんという好ロケーション。

久しぶりの【松月氷室】。
場所は宇都宮から日光街道で来ると今市駅を過ぎ、スーパーかましんを過ぎてすぐの信号を左折。商店街を200mほど進んだ左手で、今市中央コミュニティセンターの向かい。今市ICへ向かう春日町交差点のひとつ南側だ。

今シーズン一発目のメニューに悩むが王道で抹茶あずきミルクをチョイス。テーブルでメモ用紙にオーダーを書いておばちゃんに渡し、しばし待つとキター!

090626_shogetsu2.jpg090626_shogetsu3.jpg
抹茶あずきミルク 450円也。あずきは内部に隠れている。秩父・阿佐美冷蔵のシロップも扱っているようだ。

ふわふわな氷を口に含むとしゅわっと泡雪のように消えていく。なんと上品なかき氷。そして一気にかき込んでも頭がキーン!とならない。天然氷は普通の氷よりも融けにくいので氷の温度を下げなくても済むからだそうだ。
量はかなり多いが常に水分を欲している夏場の自転車乗りならペロッとイケる。一般の人も普通に完食してるからきっと食べやすいんだと思う。

写真に映っている以外にも特上マンゴーとか温州みかんとか魅力的なメニューが壁に貼られていた。また行きたいなあ。すぐ行きたい。明日行きたい。でも土日は混むのよね。チ○リン村なんかと比べて妥当な価格だから仕方ないけど。

ガリガリ君の5倍からという価格はかき氷としては安くないかも知れない。しかし冬の間「氷出来てるかな~、まだかな~」と見守っていた天然氷を夏にかき氷で頂く、というのは真冬に小来川を走っている自転車乗りならではのささやかな贅沢だ。

※その他のフレーバー→【日光天然氷のかき氷】カテゴリ

090108_himuro.jpg
天然氷はこんな感じで作られる。(写真は今年1月の三ツ星氷室の様子)

★★★★★★★★★★
松月氷室
日光市今市379
0288-21-0162
★★★★★★★★★★